スポンサーリンク

東京メトロが最新の技術を積極的に導入する理由

経営
記事内に広告が含まれています。

東京メトロは、最新の技術を積極的に導入していますが、それはなぜでしょうか

その理由は、地下鉄の父と呼ばれる早川徳次の精神を今も受け継ぎ、常に新たな鉄道技術を開拓するフロンティア精神を持っているからです。

東京は地盤が軟弱であることを理由に、学者や技術者など専門家の多くが地下鉄の建設に否定的でしたが、早川は東京に地下鉄を建設することが出来ることを証明するために、諦めずに調査を続け関東大震災の影響や不況により、資金調達が困難を極めたりしたものの1927年12月30日に、日本初の地下鉄路線である東京地下鐡道の浅草ー上野間が開通します。

日本初の地下鉄車両東京地下鐡道1000形

その頃から最新の技術が積極的に導入されており、日本初の地下鉄車両である1000形は地下を走行するため不燃化を図るために全銅製車体を採用し、日本で初めて保安装置にATS:自動列車停止装置を導入しました。早川は五島慶太との経営権争いに敗れたため、東京地下鐡道と東京高速鉄道は国と東京都により運営されることになり、公共性の高い東京の地下鉄は公的な性格を持つ特殊法人である帝都高速度交通営団に統合されました。

1954年に丸ノ内線が開通しますが、営団は丸ノ内線を今後の地下鉄のモデルとして考え、車両については、当時、停滞していた鉄道車両技術を再生するために、丸ノ内線の開通に合わせて導入された300形は、ニューヨークの地下鉄車両を参考に開発し初めて実用水準に達した高性能電車であり、新幹線に繋がる技術的基盤を確立しました。海外から電装品のサンプルを取り寄せようとしても、当時は、外貨不足により簡単に輸入することが難しく、関係省庁の協力により輸入することが出来ても、開発では長年の遅れから、梱包を解くとその構造すらまったく分からず、大きな衝撃を受ける中、手探りで開発が進められ、駆動装置にWN駆動、制動方式にセルフラップ(自動空気ブレーキ)付きの電磁直通ブレーキを日本の鉄道車両では初めて搭載しました。1961年に開通した日比谷線には、日本で初めてATC:自動列車制御装置を導入し、当時は、ATCを利用すれば、運転士が不要の時代が来るとも言われていたそうで、日比谷線では、ATO:自動列車運転装置の試験も行われていましたが、他の鉄道事業者と相互直通運転を行うため、銀座線と丸ノ内線とは違い、集電方式は、第三軌条方式ではなく架空電車線方式を採用し、剛体架線を初めて採用しました。

東西線の建設工事では、木場駅は日本で初めてシールド工法で建設され、当時の営団は、東西線の建設工事でシールド工法に自信を深め、千代田線の建設工事においても、シールド工法が本格的に採用されました。開通当時、南砂町ー西船橋間は地盤が弱く農地が広がり、住宅も少なく東京とは思えないような風景で、これが地下鉄なのかと目を疑うような感じでした。そのため、地下で建設するよりも地上で建設した方が建設費の低減が可能なので、南砂町駅付近にある坑口から西船橋まで高架線で建設されました。建設当時は、田んぼが多くロングレールを輸送出来るだけの道路が無かったため、レールは50ーN形(50㎏/m)で25mのものを使用し、必要な箇所には16番の分岐器を使用して、保安度の向上と運転能率の増大を図り、マクラギはPCマクラギで、騒音防止のため、弾性締結装置を用いて、道床は、地下区間は、マクラギなしのコンクリート道床、地上区間は、地盤が非常に軟弱で条件が悪いため、地盤沈下を考慮して、バラスト道床とし、ある程度の高低調整が可能のように配慮されています。1991年に開通した南北線は、普通鉄道では初めてATO:自動列車運転装置とホームドアを導入し、中でもホームドアは天井まで達するスクリーン型のホームドアで、営団では「21世紀を指向する新しい、便利で、快適な、魅力ある地下鉄を実現する」を目指し、開通当時としては最新の技術を沢山盛り込み鉄道の未来を先駆けるような形で整備され、運転保安設備は、ワンマン運転を行うことと急勾配やカーブが多い線区であるため、従来にはない設備となり、駅のデザインに開通当時としては新しいデザインを取り入れ、今年で開通から32年が経ちますが、古さをあまり感じさせません。

民営化により、2004年に民間会社に戻り東京メトロになりましたが、地下鉄は急勾配と急曲線が多いため、車両は常に最新の技術を駆使して開発されており、現在、車両規格の共通化が進められていますが、銀座線1000系は、乗り心地の向上や騒音と車輪の摩耗を低減することが出来るリンク式片軸操舵台車を搭載し、2015年に発明賞を受賞しました。日比谷線13000系と丸ノ内線2000系にも、同様の台車が搭載されていますが、電力消費量の低減効果も確認されており、2021年には世界で初めて、鉄道用同期リラクタンスモータの開発に成功し、今後、新造される車両とリニューアルされる車両の主電動機(モータ)には、同期リラクタンスモータ(SynTRACS)の導入を図ることになっています。

新型車両17000系

他の鉄道事業者でも最新の技術を積極的に導入していますが、中でも東京メトロは常に鉄道業界を先導しており、昨年の12月30日に、東京に地下鉄が誕生してから95年が経ちましたが、今後も安全・安定輸送を支えるために様々な技術が導入されるでしょう。

参考文献

「地下鉄東西線の全通と中央・総武線直通運転」大塚和之 鉄道ファン1969年6月号株式会社交友社昭和44年6月1日発行

「営団地下鉄300形開発史」澤内一晃 鉄道ピクトリアル2016年12月号臨時増刊号 株式会社電気車研究会 鉄道図書刊行会平成28年12月10日発行

「技術の源流探訪 戦後の終わりを告げた高性能電車 営団丸ノ内線300型誕生の頃ー望月 弘(帝都高速度交通営団OB)に聞くー」電車発達史研究家福原俊一 R&M2007第4号(社)日本鉄道車両機械技術協会平成19年4月1日発行

「21世紀を走る営団地下鉄南北線」佐藤公一・三宅哲・住田敏和・松田明行 JREA1991年10月号一般社団法人日本鉄道技術協会平成3年10月1日発行

「特集 車両技術 同期リラクタンスモータシステムの試験報告」渡部智也・友松白英・金子健太・山下良範 JREA2023年5月号一般社団法人日本鉄道技術協会令和5年5月1日発行

東京地下鉄道東西線建設史 帝都高速度交通営団1978年発行

東京地下鉄道南北線建設史 帝都高速度交通営団平成14年3月31日発行

巷説 東京地下鉄道史 もぐら見聞録 吉村新吉日本鉄道図書株式会社1985年発行

もぐらの履歴書 吉村新吉株式会社文芸社2005年1月15日発行

交通新聞社新書066 車両を造るという仕事 元営団車両部長が語る地下鉄発達史 里田啓株式会社交通新聞社2014年4月15日発行

あしたのメトロ東西線 東京地下鉄株式会社2015年発行

【CO2削減】東京メトロが挑む省エネ。車両床下にある世界初の技術  NEWS PICKS URL(https://newspicks.com/news/8232184/body/) 2023年12月27日参照

タイトルとURLをコピーしました