北海道の電化計画

電力

広告 ※当サイトではアフィリエイト広告を掲載しています

JR北海道は非電化の線区が多く、電化区間は札幌・函館・旭川周辺のみですが、国鉄時代に函館本線新函館北斗(旧渡島大野)ー長万部間と函館本線砂原支線、室蘭本線長万部ー東室蘭間・沼ノ端ー岩見沢間、根室本線滝川ー釧路間、宗谷本線北旭川ー永山間も電化が計画されていました。

この電化計画は国鉄第3次長期計画により策定され、電気方式は架空電車線方式で東北本線の単相50サイクル交流電化と青函トンネル開通による本州と北海道との間の直通運転を考慮して、電圧は東北本線と同一の電化方式である交流20000Vで電化される計画でした。この電化計画により道内での車両運用は電化区間のみ走行の気動車は電車化、ローカル線区は荷物車牽引の列車を除いて電車化、客車列車は電気機関車による牽引とし、室蘭本線と根室本線に直通する貨物列車に関しては電化区間の走行距離が短いため、機関車の運用効率を考慮して蒸気機関車牽引のまま残す方針でした。

函館本線函館―五稜郭間は1988年、五稜郭ー新函館北斗間は2015年に電化されましたが、新函館北斗(旧渡島大野)ー長万部間と室蘭本線長万部ー東室蘭間・沼ノ端ー岩見沢間は1973年に電化することが予定されていたものの、実現には至りませんでした。

実現していた場合、JR北海道の路線は非電化の線区が多いため車両は気動車が主流ですが、電車が主流になっていたかもしれません。

参考文献

「北海道電化のあゆみ」中田貞三 車両と電気1966年6月号社団法人車両電気研究会

広告

北海道新幹線で行く北海道旅行
タイトルとURLをコピーしました