スポンサーリンク

東武鉄道の本線系統と東上線系統の線路が繋がっていない理由

経営
東武東上線
記事内に広告が含まれています。

多くの鉄道会社では、自社路線は全て線路が繋がっていることが多いですが、東武鉄道の本線系統(スカイツリーライン・アーバンパークライン・伊勢崎線・日光線など)と東上線系統(東上線と越生線)の線路は、なぜ繋がっていないのでしょうか。

それは東上線が元々東上鐡道と云う別の会社の路線だったからです。

東武鉄道は1897年に創立され、1899年に現在のスカイツリーラインと伊勢崎線の一部である北千住―久喜間が開通しますが、東上鐡道は1911年に創立され1914年に池袋ー田面沢間が開通します。両社は鉄道王ともよばれた根津嘉一郎が社長を務め、経営合理化のために東上鐡道は東武鉄道に経営統合され、現在の本線系統と東上線系統を繋ぐために伊勢崎線西新井駅と東上線上板橋駅を結ぶ西板線を建設する計画が、1922年に具体化しました。

大師線

しかし、翌年の1923年に発生した関東大震災の影響により建設資材の調達が難しくなり、用地取得が難航したものの西新井大師周辺から強い要望があったため、1931年に現在の大師線でもある西新井―大師前間が開通しますが、交通網の現状を考えて建設中止となり、未成線になってしまいました。本線系統と東上線系統の間では、南栗橋工場で検査を行うために東上線系統の車両が秩父鉄道を経由して本線へ入線したり、車両の転属が行われることもありますが、西板線計画が実現していたら東武鉄道の輸送体系がどうなっていたのか、考え深いですね。

参考文献

誰も書かなかった東武鉄道 渡部史絵【協力】花上嘉成株式会社河出書房新社2021年5月31日発行

タイトルとURLをコピーしました