JR東日本

建築

京葉線・総武快速線・横須賀線には地下区間があるのに車両に貫通扉がない車両が運用されている理由

地下を走行する車両には車体の前面に貫通扉があることが多いので、地下区間がある京葉線・総武快速線・横須賀線の車両の前面に貫通扉が付いていない車両がなぜあるのか、気になった方が多いのではないでしょうか。その理由は、省令により地下区間内で車両限界...
車両

E3系1000・2000番台にH5系への併結対応改造を施工

山形新幹線のE3系1000・2000番台にH5系への併結に対応するための改造が施工されたそうです。H5系E5系E5系はH5系と共通設計なので、E5系とも併結運転を行うことが可能なのかもしれませんが、その点についてはまだ明らかになっていません...
車両

JR東日本では廃止となった車両用信号煙管

JR東日本では、防護無線の整備が進んだことにより、車両用信号煙管が一昨年の11月に廃止されています。車両用信号煙管車両用信号煙管は乗務員室の屋根上に設置されており、乗務員が非常時に乗務員室の天井からぶら下がっている紐を引くと直ちに連続発炎し...
運転

鉄道乗務員はなぜ白い手袋を着用するのか?

鉄道乗務員は白い手袋を着用していますがそれはなぜでしょうか?理由としては、主幹制御器(マスコンハンドル)や車掌スイッチの操作など車両の色々な部分に触れるので衛生上の理由と車両点検で床下の機器を安全な形で触れるために、手を保護するためです。そ...
設備

東京メトロ東西線と越中島貨物線を結ぶ連絡線

東京メトロ深川検車区と越中島貨物駅は隣接していますが、かつて東京メトロ深川検車区と越中島貨物駅との間に、東京メトロ東西線とJR東日本越中島貨物線(総武本線小名木川支線)を結ぶ連絡線がありました。越中島貨物線この連絡線は、東京メトロ東西線の大...