設備

設備

全線全駅へのホームドアの設置を目指す東京メトロ

東京メトロは、2025年度までに全線全駅へホームドアの設置を完了する方針で現在、設置が着々と進んでいます。南北線のホームドアホームドアは、民営化前の1991年11月に南北線駒込―赤羽岩淵間が開通した際に日本の地下鉄では初めて導入され、高さが...
設備

東武鉄道のホームドア設置計画

東武鉄道では、2021年12月に国が創設した鉄道駅バリアフリー料金制度を活用し、本線系統と東上線の都心直通区間とアーバンパークライン全駅にホームドアを設置する予定で、将来的にホームドア設置駅を99駅まで拡大する方針です。2025年度までに、...
設備

東京メトロ東西線と越中島貨物線を結ぶ連絡線

東京メトロ深川検車区と越中島貨物駅は隣接していますが、かつて東京メトロ深川検車区と越中島貨物駅との間に、東京メトロ東西線とJR東日本越中島貨物線(総武本線小名木川支線)を結ぶ連絡線がありました。越中島貨物線この連絡線は、東京メトロ東西線の大...
設備

雪害から線路を守る防雪柵

防雪柵は線路に雪が直接吹き込むのを防止するために設置される柵のことで、駅構内のポイント付近や吹き溜まりが出来やすい場所に設置されることが多く、豪雪地帯の路線で見ることが出来ます。
設備

旧下十条運転区の留置線

京浜東北線の車両基地として機能していたJR東日本下十条運転区は、2016年に廃止となりましたが現在でも建物と留置線が残っており、留置線は廃止前と同様に京浜東北線で運用されている車両の留置に使われています。