東武鉄道の本線系統と東上線系統の線路が繋がっていない理由

経営
東武東上線

多くの鉄道会社では、自社路線は全て線路が繋がっていることが多いですが、東武鉄道の本線系統(スカイツリーライン・アーバンパークライン・伊勢崎線・日光線など)と東上線系統(東上線と越生線)の線路は、なぜ繋がっていないのでしょうか。

それは東上線が元々東上鐡道と云う別の会社の路線だったからです。

東武鉄道は1897年に創立され、1899年に現在のスカイツリーラインと伊勢崎線の一部である北千住―久喜間が開通しますが、東上鐡道は1911年に創立され1914年に池袋ー田面沢間が開通します。両社は鉄道王ともよばれた根津嘉一郎が社長を務め、経営合理化のために東上鐡道は東武鉄道に経営統合され、現在の本線系統と東上線系統を繋ぐために伊勢崎線西新井駅と東上線上板橋駅を結ぶ西板線を建設する計画が、1922年に具体化しました。

               大師前駅

しかし、翌年の1923年に発生した関東大震災の影響により建設資材の調達が難しくなり、用地取得が難航したものの西新井大師周辺から強い要望があったため、1931年に現在の大師線でもある西新井―大師前間が開通しますが、第二次世界大戦の影響により建設が断念され、未成線になってしまいました。

8000系8506編成(車内から撮影)

本線系統と東上線系統の間では、南栗橋工場で検査を行うために秩父鉄道の羽生ー寄居間は秩父鉄道のATSを搭載した8000系8506編成か秩父鉄道の電気機関車に牽引されて東上線系統の車両が本線へ入線したり、本線系統と東上線系統の間で車両の転属が行われることもあります。

西板線計画が実現していたら、東武鉄道の輸送体系がどうなっていたのか、考え深いですね。

関連リンク

「まぼろしの西板線」東武鉄道と東上鉄道の合併 | M&A Online – M&Aをもっと身近に。 (maonline.jp)

東武鉄道全線路線図route map_202010更新 (tobu.co.jp)

Amazon.co.jp

コメント

タイトルとURLをコピーしました