東京メトロ

運転

綾瀬ー北千住間がJR東日本常磐線と東京メトロ千代田線の共同区間である理由

綾瀬ー北千住間は、JR東日本常磐線と東京メトロ千代田線の共同区間になっていますが、なぜでしょうか。 元々綾瀬駅は旧国鉄が管理していましたが、当時の帝都高速度交通営団(現在の東京メトロ)は、千代田線の車両基地である綾瀬検車区の用地を綾瀬駅の北方約2.5㎞の地点に確保していたため、千代田線の開通に合わせて共同使用駅となり、東京メトロが管理しています。
経営

東京メトロが来年度の夏以降に完全民営化へ

東京メトロは、国と東京都が株式を保有する特殊会社で、国と東京都は株式の売却を進めて完全民営化をすることになっており、東京メトロは株式上場に向けた準備を進めていますが、国と東京都が東京メトロの株の売却を来年度中に開始し、東京メトロは来年度の夏以降に株式の上場を目指すことが、先日の報道で明らかになりました。
車両

世界初の鉄道用同期リラクタンスモータ(SynTRACS)

東京メトロは、日本で初めて地下鉄を運営した鉄道事業者として、最新の技術を積極的に導入し鉄道業界を先導していますが、世界で初めて鉄道用同期リラクタンスモータの開発に成功しました。 同期リラクタンスモータシステム(SynTRACS)は、同期リラクタンスモータ(SynRM )と駆動用インバータ(フル SiC 素子採用)で構成されており、従来車両で用いられる誘導電動機(モーター)と比較して発熱損失が少なく高効率で、電動機出力を増加して回生ブレーキ領域を拡大し、消費電力量を低減することが出来ます。永久磁石同期電動機(PMSM)と比較しても、レアアースである永久磁石が不要となり回路もシンプルなものとし、省保守化を図ることが出来るのも特徴です。
運転

A線・B線

鉄道では、下り・上りと言う表現が用いられていますが、東京メトロでは別の呼び方をしています。 東京メトロの路線は、下り・上りと呼称せずに全てA線・B線と呼称しており、起点から終点に向かうのがA線、終点から起点へ向かうのをB線と呼んでいます。
経営

東京メトロが最新の技術を積極的に導入する理由

東京メトロは、最新の技術を積極的に導入していますが、それはなぜでしょうか その理由は、地下鉄の父と呼ばれる早川徳次の精神を今も受け継ぎ、