車両

建築

京葉線・総武快速線・横須賀線には地下区間があるのに車両に貫通扉がない車両が運用されている理由

地下を走行する車両には車体の前面に貫通扉があることが多いので、地下区間がある京葉線・総武快速線・横須賀線の車両の前面に貫通扉が付いていない車両がなぜあるのか、気になった方が多いのではないでしょうか。その理由は、省令により地下区間内で車両限界...
車両

丸ノ内線車両のカラーリングの逸話

日本に鉄道が誕生してから、日本の鉄道車両技術は海外に学ぶことで発展を遂げてきましたが、その発展は戦争の影響により10年もの間、足止めにされていました。戦後の混乱の中、1946年に鉄道官僚であった鈴木清秀は帝都高速度交通営団(現在の東京メトロ...
車両

E3系1000・2000番台にH5系への併結対応改造を施工

山形新幹線のE3系1000・2000番台にH5系への併結に対応するための改造が施工されたそうです。H5系E5系E5系はH5系と共通設計なので、E5系とも併結運転を行うことが可能なのかもしれませんが、その点についてはまだ明らかになっていません...
車両

JR東日本では廃止となった車両用信号煙管

JR東日本では、防護無線の整備が進んだことにより、車両用信号煙管が一昨年の11月に廃止されています。車両用信号煙管車両用信号煙管は乗務員室の屋根上に設置されており、乗務員が非常時に乗務員室の天井からぶら下がっている紐を引くと直ちに連続発炎し...
車両

今は東武で活躍するC11形325号機

C11形325号機は、1946年3月に日本車輛製造熱田工場にて製造され、関東地方や東北地方の国鉄各線で活躍しました。国鉄の動力近代化計画によって1972年に廃車となり、廃車後は国鉄新潟鉄道管理局(現在のJR東日本新潟支社)が新潟県北蒲原郡水...