車両

車両

東武鉄道70000系と東京メトロ13000系

東武鉄道70000系と東京メトロ13000系は、東武スカイツリーラインと東京メトロ日比谷線における車両の長さの統一とホームドアの設置に向けて開発された車両で、両系式は共通設計になっています。
車両

東京メトロがJR東日本のノウハウを活用し線路設備モニタリング装置を導入

東京メトロは、JR東日本のノウハウを活用して、線路設備モニタリング装置を導入します。 現在、東京メトロでは、状態基準保全(CBM)の導入に向けた技術開発を進めていますが、JR東日本のノウハウを活用することになった理由については、鉄道の安全・安定性の向上と生産性向上を目指し、早期に設備の状態基準保全(CBM)を確立するには、他社で実績のある技術を導入するのが効率的であると判断したためで、最新技術の活用により、コスト構造改革を図ることになっています。
車両

似たような車両が増えている理由

最近の鉄道車両は、似たような車両が増えていますが、なぜでしょうか。 その理由は、車両規格の共通化が進んでいるからで、かつては、開発時に鉄道会社ごとの独自のコンセプトや設計により、車両メーカーに個別発注をしていましたが、会社によって車両の寸法や設備的条件など異なり、車両や搭載する機器の設計作業は、系式が異なるごとに膨大な時間を掛けて行われる一方、製造に必要な治具なども、構造が異なるたびに新たに準備が必要となるため、製造コストが高く付いていました。
車両

東京メトロ9000系の8両編成化

東京メトロは、南北線の輸送力増強を目的に増結車として、9000系の中間車2両を新造し、9000系9109編成に組成した上で、昨年の12月16日から営業運転を開始しています。 相鉄・東急直通線の開通に合わせて、東京メトロは南北線の8両編成化を計画し、増結車の9000系の中間車2両は、2021年に新造されました。増結車の9000系の中間車2両は、既存の9000系の仕様に合わせた部分もありますが、16000系をベースに設計されており、増結車の新造に合わせてリニューアルでもあるB修工事も施工され、車内はサービスの向上を図るために最新型の車両と同等の水準に改修し、乗務員室の運転台が、グラスコックピット運転台に交換されています。
車両

液体式気動車

近年、非電化の線区では、電気式気動車やハイブリッド式気動車の導入が進んでいますが、国鉄時代の末期から、民間企業や海外の技術によって大幅に改善が進んだ液体変速機を活用し、開発された液体式気動車が広く活躍しています。