東京メトロ

車両

新木場に今も残る東京メトロ6000系ハイフン車

10年前まで、東京メトロ千代田線北綾瀬支線で活躍していた6000系ハイフン車が、乗務員訓練用の車両として、今も残されています。 6000系ハイフン車は、地下鉄の建設が進む1960年代に、将来建設される新線に理想的な通勤電車を走らせるべく従来の電車の概念を一新した数々の新装置と、斬新なデザインを有する軽合金製電車として計画されました。当時の営団(現在の東京メトロ)は、当時としては最新の技術である電力用半導体素子、サイリスタやダイオードを制御装置に応用して、チョッパ化すること、車体をアルミ製にして、軽量化を図ることが可能になったので、既成概念にとらわれず、新しい構想の設計を行いました。
建築

方南町駅のホーム延長

東京メトロ丸ノ内線方南町支線中野富士見町ー方南町間は、支線として建設された経緯もあり、同区間を走行する列車は、3両編成で運転されていましたが、輸送改善計画の一環として、方南町駅のホームを延長し、6両編成の列車が入線可能になったので、2019年7月5日に行われたダイヤ改正から、池袋方面からの列車が乗入れています。
車両

東武鉄道70000系と東京メトロ13000系

東武鉄道70000系と東京メトロ13000系は、東武スカイツリーラインと東京メトロ日比谷線における車両の長さの統一とホームドアの設置に向けて開発された車両で、両系式は共通設計になっています。
運転

東京メトロ有楽町線延伸後の輸送体系

東京メトロ有楽町線は、2030年代半ばを目標に豊洲から住吉まで延伸する計画がありますが、延伸区間を運転する一部の列車については、和光市方面へ直通運転を行うことが検討されています。延伸区間から、和光市方面へ直通する列車については、豊洲駅でスイッチバックをすることになりますが、今後、接続路線も含めたサービス水準、将来需要等とのバランスも総合的に勘案した上で、適切な運転計画を検討していくことになっており、住吉まで延伸することによって、地域の魅力と活力の向上や東西線の混雑緩和が期待されます。
車両

東京メトロがJR東日本のノウハウを活用し線路設備モニタリング装置を導入

東京メトロは、JR東日本のノウハウを活用して、線路設備モニタリング装置を導入します。 現在、東京メトロでは、状態基準保全(CBM)の導入に向けた技術開発を進めていますが、JR東日本のノウハウを活用することになった理由については、鉄道の安全・安定性の向上と生産性向上を目指し、早期に設備の状態基準保全(CBM)を確立するには、他社で実績のある技術を導入するのが効率的であると判断したためで、最新技術の活用により、コスト構造改革を図ることになっています。