運転

運転

東京メトロ有楽町線延伸後の輸送体系

東京メトロ有楽町線は、2030年代半ばを目標に豊洲から住吉まで延伸する計画がありますが、延伸区間を運転する一部の列車については、和光市方面へ直通運転を行うことが検討されています。延伸区間から、和光市方面へ直通する列車については、豊洲駅でスイッチバックをすることになりますが、今後、接続路線も含めたサービス水準、将来需要等とのバランスも総合的に勘案した上で、適切な運転計画を検討していくことになっており、住吉まで延伸することによって、地域の魅力と活力の向上や東西線の混雑緩和が期待されます。
運転

日本の鉄道はなぜ時間に正確なのか

日本の鉄道は、時間に正確だと言われていますが、その理由について書いてみたいと思います。 1872年10月14日に、日本初の鉄道が新橋ー横浜間に開通しますが、鉄道開業当時は遅延が多く乗り継ぎが出来ない利用者などから、不満の声が上がっていました。路線網の拡大につれて、会社をまたいだ連絡運輸が増加し、輸送力と安全を確保するためにも、時間の管理はますます重要になりますが、19世紀末にかけて急激に鉄道網が拡大したため、人材と教育が不足し、1900年頃の鉄道は事故が頻発し、遅延が常態化するなど、非常に混乱していたと言います。そのため、当時の日本鉄道は運転の現場で、運転技術の向上や正確な運転のマニュアルの作成を行うなど、
運転

綾瀬ー北千住間がJR東日本常磐線と東京メトロ千代田線の共同区間である理由

綾瀬ー北千住間は、JR東日本常磐線と東京メトロ千代田線の共同区間になっていますが、なぜでしょうか。 元々綾瀬駅は旧国鉄が管理していましたが、当時の帝都高速度交通営団(現在の東京メトロ)は、千代田線の車両基地である綾瀬検車区の用地を綾瀬駅の北方約2.5㎞の地点に確保していたため、千代田線の開通に合わせて共同使用駅となり、東京メトロが管理しています。
運転

北海道新幹線の札幌―旭川間延伸構想

現在、2031年の北海道新幹線新函館北斗ー札幌間の延伸に向けて、工事が進められていますが、旭川まで延伸する構想があります。
運転

新千歳空港ー旭川間直通列車運転構想

新千歳空港と旭川空港の利便性を向上するために、JR北海道と北海道エアポートの間で、新千歳空港ー旭川間を乗り換えなしで結ぶ直通列車を運転する構想があります。 この構想は、旭川空港を新千歳空港に次ぐ準拠点空港として位置付ける計画があり、両空港を行き来する際の新ルートが必要と判断されたことによるもので、石勝線と室蘭本線を経由し、岩見沢から函館本線を通るルートが想定されており、直通列車の運転は、旭川空港の施設改修などが本格化する2025年度以降に合わせて行われる予定です。