JR北海道

運転

新千歳空港ー旭川間直通列車運転構想

新千歳空港と旭川空港の利便性を向上するために、JR北海道と北海道エアポートの間で、新千歳空港ー旭川間を乗り換えなしで結ぶ直通列車を運転する構想があります。この構想は、旭川空港を新千歳空港に次ぐ準拠点空港として位置付ける計画があり、両空港を行き来する際の新ルートが必要と判断されたことによるもので、石勝線と室蘭本線を経由し、岩見沢から函館本線を通るルートが想定されており、直通列車の運転は、旭川空港の施設改修などが本格化する2025年度以降に合わせて行われる予定です。
経営

JR東日本とJR北海道の経営統合

函館線大沼駅構内貨物列車脱線事故が発生してから、今年で10年が経ちましたが、JR北海道の経営の立て直しを図るために、JR東日本とJR北海道の経営統合が、政府で検討されています。旧国鉄は、戦後の高度経済成長期における輸送需要に対応出来なかったため、幹線の複線化と電化、新線の建設、新製車両の導入、特急列車の増発、リゾート列車の運転など増収に向けた施策を行ったものの、国鉄の赤字は雪だるま式に膨らみ社会問題となり、1982年度に1日あたりの赤字額が57億円に膨らみ、破産状況を迎えてしまいました。経営状況を改善するために国鉄当局は業務の見直しを計画しましたが、これに反対した労働組合は何度もストライキを決行したため鉄道離れに拍車が掛かり、貨物輸送が大幅に減少し荷物輸送と郵便輸送が廃止となり、利用者が少ない地方交通線の廃止が行われました。
運転

貨物新幹線計画

北海道新幹線新函館北斗ー札幌間の延伸に伴う並行在来線問題について、現在様々な議論が交わされていますが、新幹線で貨物を運ぶ貨物新幹線の導入について、JR貨物が2030年目途に判断する方針になっています。
設備

雪害から線路を守る防雪柵

防雪柵は線路に雪が直接吹き込むのを防止するために設置される柵のことで、駅構内のポイント付近や吹き溜まりが出来やすい場所に設置されることが多く、豪雪地帯の路線で見ることが出来ます。
建築

明治期の鉄道を偲ばせる油庫

油庫は明治期に客車の室内灯や信号灯に使用する燃料を保管していた小屋でランプ小屋とも呼ばれています。