運転

日本の鉄道はなぜ時間に正確なのか

日本の鉄道は、時間に正確だと言われていますが、その理由について書いてみたいと思います。 1872年10月14日に、日本初の鉄道が新橋ー横浜間に開通しますが、鉄道開業当時は遅延が多く乗り継ぎが出来ない利用者などから、不満の声が上がっていました。路線網の拡大につれて、会社をまたいだ連絡運輸が増加し、輸送力と安全を確保するためにも、時間の管理はますます重要になりますが、19世紀末にかけて急激に鉄道網が拡大したため、人材と教育が不足し、1900年頃の鉄道は事故が頻発し、遅延が常態化するなど、非常に混乱していたと言います。そのため、当時の日本鉄道は運転の現場で、運転技術の向上や正確な運転のマニュアルの作成を行うなど、
経営

戦争に翻弄された交通営団

東京メトロの前身である帝都高速度交通営団が民営化されてから、今年で20年が経ちますが、戦争に翻弄された歴史を持っています。 昭和初期の東京における都市高速鉄道は、効率性と整合性に問題が多く、地下鉄建設を核とする交通調整が、強く求められていました。そんな状況に対し、民間団体や交通事業者の経営者から政府などに対して解決の要望があり、1938年3月に陸上交通事業調整法が成立されました。陸上交通事業調整法の成立を受けて、公共性の高い東京の地下鉄は、地下鉄の父とも呼ばれる早川徳次が五島慶太との経営権争いに敗れたこともあって、公的な性格を持つ特殊法人が運営することになり、1941年に帝都高速度交通営団が設立され、銀座線の原型でもある東京地下鐡道と東京高速鐡道は、国と東京都によって運営されることになりました。
車両

似たような車両が増えている理由

最近の鉄道車両は、似たような車両が増えていますが、なぜでしょうか。 その理由は、車両規格の共通化が進んでいるからで、かつては、開発時に鉄道会社ごとの独自のコンセプトや設計により、車両メーカーに個別発注をしていましたが、会社によって車両の寸法や設備的条件など異なり、車両や搭載する機器の設計作業は、系式が異なるごとに膨大な時間を掛けて行われる一方、製造に必要な治具なども、構造が異なるたびに新たに準備が必要となるため、製造コストが高く付いていました。
建築

有楽町線の延伸に合わせて豊洲駅を改良

東京メトロ有楽町線豊洲ー住吉間の延伸に合わせて、豊洲駅の改良工事が行われるそうです。 豊洲駅周辺は、開発が進み朝・夕のラッシュ時間帯を中心に、慢性的な混雑が課題になっているため、面積を大幅に拡張し、A線のホームを外側に1本増設して、営業線のトンネルを改造する土木工事も行われることになっています。
建築

東京メトロ東西線南砂町駅の改良工事

現在、東京メトロでは東西線の遅延防止と混雑緩和を図るために、南砂町駅の改良工事を進めています。 これまで、輸送障害が発生し前を走行する列車が遅れていた場合、後続の列車が詰まってしまい、駅の手前で列車間隔が詰まり、駅間で停車して閉塞待ちをする必要がありましたが、大規模掘削により、線路とホームを増設することによって、B線を同一方向に進む列車が、ホームの両側に交互で、発着することが可能になり、ホームにおける安全性も向上します。