東京メトロ

車両

丸ノ内線車両のカラーリングの逸話

日本に鉄道が誕生してから、日本の鉄道車両技術は海外に学ぶことで発展を遂げてきましたが、その発展は戦争の影響により10年もの間、足止めにされていました。戦後の混乱の中、1946年に鉄道官僚であった鈴木清秀は帝都高速度交通営団(現在の東京メトロ...
設備

全線全駅へのホームドアの設置を目指す東京メトロ

東京メトロは、2025年度までに全線全駅へホームドアの設置を完了する方針で現在、設置が着々と進んでいます。 南北線のホームドア ホームドアは、民営化前の1991年11月に南北線駒込―赤羽岩淵間が開通した際に日本で初めて導入され、高さがトンネ...
車両

東京メトロの車両はなぜ常に最先端の技術を駆使して開発されているのか

東京メトロの車両は常に最先端の技術を駆使して開発されていますがなぜでしょうか。 理由としては地下鉄路線は急曲線と急勾配が多く走行条件が厳しいためです。 日本初の地下鉄車両東京地下鐡道1000形 昨年の12月30日に日本に地下鉄が誕生してから...
経営

東京メトロの完全民営化

東京メトロは、国の特殊法人等整理合理化計画による帝都高速度交通営団(営団地下鉄)の民営化により、特殊会社として2004年に設立されました。株式は国と東京都が保有しており、国と東京都は株式売却を進めて東京メトロを完全民営化する計画で、東京メトロは株式上場に向けた準備を進めています。
設備

東京メトロ東西線と越中島貨物線を結ぶ連絡線

東京メトロ深川検車区と越中島貨物駅は隣接していますが、かつて東京メトロ深川検車区と越中島貨物駅との間に、東京メトロ東西線とJR東日本越中島貨物線(総武本線小名木川支線)を結ぶ連絡線がありました。 越中島貨物線 この連絡線は、東京メトロ東西線...