東京メトロ有楽町線の豊洲―野田市間延伸計画

建築
東京メトロ有楽町線

東京メトロ有楽町線は和光市ー新木場間を結ぶ路線ですが、途中の豊洲で分岐して、野田市まで延伸する計画があります。

有楽町線の延伸計画は、1972年3月1日に都市交通答申第15号により豊洲ー亀有間の延伸計画が示され、1985年7月11日に運輸政策審議会答申第7号により豊洲ー武蔵野線方面への延伸計画が、2000年の開通を目標に示されました。2000年1月27日に運輸政策審議会答申第18号により、豊洲ー東陽町ー住吉ー押上ー四ツ木ー亀有ー野田市間が2015年までに整備を推進すべき路線として位置付けられ、住吉ー四ツ木間は半蔵門線と線路を共用することになっています。2016年4月20日に示された交通政策審議会答申第198号では、開通時期については明確に示されていないものの豊洲ー住吉間は国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト、押上ー野田市間は地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充実に資するプロジェクトとして位置づけられましたが、事業性に課題があり複数の都県を跨る路線であり、関係地方公共団体等が協調して事業性の確保に必要な沿線開発の取り組みなどを進める必要があるため現在、課題の整理に向けた様々な取り組みが行われています。ルートは豊洲ー枝川(仮称)ー東陽町ー千石(仮称)ー住吉ー錦糸町ー押上ー四ツ木ー亀有ー八潮ー越谷レイクタウンー野田市に至るルートで、ルートのうち豊洲ー住吉間は2030年代半ばを目標に整備を進めることが昨年の3月に発表ましたが、野田市からさらに茨城県西南部の坂東市や下妻市を経由し桜川市方面への延伸も検討されており、八潮―野田市間については先行開業することも検討されています。

開通が実現した場合、千葉県北西部と埼玉県東部および東京都北東部から東京都心部へのアクセス利便性の向上や鉄道不便地域の解消、地域の魅力と活力の向上、環境負荷を低減するための公共交通体系の充実が期待されます。

豊洲駅の2・3番線ホームは、豊洲ー野田市間延伸後には野田市までの列車が発着することになっており、東京メトロからこの延伸計画について発表は出ていませんが、1日も早い実現を願いたいです。

関連リンク

2030鉄道実現委員会 (2030-chika8.jp)

みんなの力でのばそう地下鉄!!kyogikaiborchure2017.pdf (koto.lg.jp)

有楽町線延伸(豊洲・住吉間)及び南北線延伸(品川・白金高輪間)の鉄道事業許可を受けましたmetroNews220328_3.pdf (tokyometro.jp) 東京地下鉄株式会社2022年3月28日のニュースリリース

コメント

タイトルとURLをコピーしました