線路 JR東日本が線路設備モニタリング装置にAI(ディープラーニングモデル)を導入 JR東日本は、ICTを活用した業務革新の一環として線路設備モニタリング装置の導入を進めていますが、JR東日本と理化学研究所がAIのディープラーニングモデル(DLM)を開発したことが先日発表されました。線路設備モニタリング装置とは、営業用の車... 2023.11.06 線路車両
経営 東京メトロが最新の技術を積極的に導入する理由 東京メトロは、最新の技術を積極的に導入していますが、それはなぜでしょうか その理由は、地下鉄の父と呼ばれる早川徳次の精神を今も受け継いでいるからです。 東京は地盤が軟弱であることを理由に、学者や技術者など専門家の多くが地下鉄の建設に否定的で... 2023.11.01 経営
営業 常盤台駅構想 東武アーバンパークライン柏ー新柏間に常盤台駅を設置する構想があります。 常盤台駅の建設予定地周辺は、昭和20年代後半に駅前住宅地として開発され、それ以来、地域住民は東武鉄道と柏市に陳情を続けてきました。常盤台駅の建設予定地周辺は、最寄り駅で... 2023.10.14 営業
車両 今後の西武鉄道の車両は基本的に地下鉄への相互直通運転が出来る仕様にする方針に 西武鉄道の車両は今後、基本的に地下鉄への相互直通運転が出来る仕様にするそうです。 そのため、2000系や30000系のように地下鉄への相互直通運転に対応していない車両については、40000系のように地下鉄への相互直通運転に対応した車両に統一... 2023.10.14 車両
建築 東京メトロの駅で入口の高さが歩道より高くなっている駅がある理由 東京メトロの駅で、入口の高さが歩道より高くなっている駅がありますが、それにはある大事な理由があります。 それは何かと言うと、大雨や台風の際に、駅構内や線路内が浸水するのを防ぐためです。 隅田川以東の土地が低い地域にある駅については、入口から... 2023.10.06 建築